開催期間:2023年2月13日(月)12:00〜2月14日(火)12:00まで
どんな願いも聞き入れてもらえる厄除けの祭り
【厄除地蔵尊大祭】 塩澤寺(えんたくじ)のお地蔵さんは、二体のご本尊(秘伝808年建立・開扉仏1050年建立)のうち、国の重要文化財指定の地蔵堂に安置されている開扉仏の石造地蔵菩薩像(県指定文化財)が2月13日…
開催期間:2023年2月13日(月)12:00〜2月14日(火)12:00まで
どんな願いも聞き入れてもらえる厄除けの祭り
【厄除地蔵尊大祭】 塩澤寺(えんたくじ)のお地蔵さんは、二体のご本尊(秘伝808年建立・開扉仏1050年建立)のうち、国の重要文化財指定の地蔵堂に安置されている開扉仏の石造地蔵菩薩像(県指定文化財)が2月13日…
開催期間:2023年2月3日(金)
春を告げる商売繁盛を祈願する祭り
2月3日の節分には各地で大神宮祭が開かれています。甲府でも盆地に春の訪れを告げるおまつりとして、古くから「大神(だいじん)さん」と呼ばれ、親しまれています。 横近習(よこきんじゅ)大神宮、柳町大神宮では豆まきも…
開催期間:新型コロナウイルス感染状況を鑑み安心安全を最優先に考え、2022年の開催は中止とします。
江戸時代の城下町の賑わいを感じる
【新型コロナウイルス感染状況を鑑み安心安全を最優先に考え、2022年の開催は中止とします】小江戸甲府の夏祭りは、江戸時代の城下町の賑わいを楽しむお祭り。メイン会場となる舞鶴城公園には提灯が飾られ、城下町の雰囲気が…
開催期間:2022年11月5日(土)※2022年度の大好きまつりは終了しました。
楽しい踊りやイベントが満載の秋まつり
甲府大好きまつりは、甲府市の市制施行100周年を記念して始められたお祭りです。 浴衣姿で踊る「甲府大好き音頭」や、軽快な太鼓の演奏に合わせて自由に踊る「ビートtoビート」はこのお祭りの名物。そのほか、工作体験や…
開催期間:令和4年10月28日(金)~10月30日(日) ※甲州軍団出陣は、10月29日(土)です。 詳細は、山梨県信玄公祭り実行委員会ホームページをご確認ください。
戦国時代にタイムスリップ!よみがえる戦国歴史絵巻
山梨を代表するお祭りのひとつ「信玄公祭り」 武田信玄公と上杉謙信が激突した「川中島大合戦」に出陣する様子を忠実に再現したお祭りです。 例年、信玄公の命日である4月12日の前の金曜日〜日曜日に盛大に開催されます…
開催期間:【新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和4年度「武田二十四将騎馬行列」は中止となります】 毎年4月12日
華やかな桜と迫力の騎馬行列との共演
【新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和4年度「武田二十四将騎馬行列」は中止となります】信玄公の命日(4月12日)に行われるこのお祭りは、武田神社の例大祭と併せ、一般参加者による武田二十四将騎馬行列が武田神…
開催期間:2022年11月23日(水・祝)※2022年度のえびす講祭りは終了しました。
甲府の中心街が活気づく 商売繁盛を願う祭り
甲府えびす講祭りは、毎年11月中旬に甲府駅周辺から中央商店街で開催されています。当日は、大道芸やステージイベントの他、ご当地グルメを味わえる屋台やパレード、おみこし御渡りなどが行われ、甲府市中心街が賑わいます。本…
開催期間:2022年5月22日(日)※2022年度のお祭りは終了しました。
地元に親しまれる春の緑あふれる催し
「緑と花と太陽のあふれるまちづくり」を推進することを目的としたお祭り。植木・花木の即売コーナーや、金魚すくい、甲府市の花「なでしこ」の無料配布、園芸相談、動物ふれあい広場、キャラクターショーなど、楽しいイベントが…
開催期間:2022年12月11日(日)※2022年度の大会は終了しました。
里山の自然を感じながら走る これがトレイルランニング!
里山の自然を感じながら、富士山や南アルプス、そして甲府盆地を眺めながら山野を走るトレイルランニング。武田神社を始め、要害山などの武田氏ゆかりの史跡や、富士山や南アルプスに囲まれた甲府盆地が一望できる園地などを通り…
開催期間:2022年5月2日(月)~5月5日(木・祝)
江戸時代から続く甲府を代表するお祭り
※新型コロナウイルス感染対策防止の為、マスク着用・手指消毒など感染対策にご協力をお願い致します。「正ノ木さん」の名で親しまれているこのお祭りは「大神さん」、「厄地蔵さん」に並ぶ甲府3大祭りの1つで、かつては「せん…
開催期間:2022年7月7日(木)~7月10日(日) ※2022年度の「七夕祭り」は終了しました。また来年ご期待ください。
色鮮やかな七夕飾りで彩られます!
夏の風物詩、七夕祭り(甲府夏祭り)。色とりどりの吹流しや趣向をこらした飾りが中央商店街などを彩ります。