江戸時代から続く甲府を代表するお祭り
※新型コロナウイルス感染対策防止の為、マスク着用・手指消毒など感染対策にご協力をお願い致します。
「正ノ木さん」の名で親しまれているこのお祭りは「大神さん」、「厄地蔵さん」に並ぶ甲府3大祭りの1つで、かつては「せんりょう祭り」とも呼ばれていた江戸時代から続くお祭りです。
毎年5月2〜5日に、太田町の稲積(いなづみ)神社で農業の神のお祭りが盛大に行われます。5月3日は立春から数えて88日目に当たり、霜の心配がなくなるころで、かつて農家では一斉に種まきや苗の植えつけにとりかかりました。
今ではその種や苗を買いに来る農家の姿はすっかり減り、植木や花が中心の植木市となりました。出店などもたくさん並び多くの人で賑わいます。
「正ノ木さん」の名で親しまれているこのお祭りは「大神さん」、「厄地蔵さん」に並ぶ甲府3大祭りの1つで、かつては「せんりょう祭り」とも呼ばれていた江戸時代から続くお祭りです。
毎年5月2〜5日に、太田町の稲積(いなづみ)神社で農業の神のお祭りが盛大に行われます。5月3日は立春から数えて88日目に当たり、霜の心配がなくなるころで、かつて農家では一斉に種まきや苗の植えつけにとりかかりました。
今ではその種や苗を買いに来る農家の姿はすっかり減り、植木や花が中心の植木市となりました。出店などもたくさん並び多くの人で賑わいます。
- カテゴリ
- 祭り・伝統行事
開催期間 | 5月2日~5月5日 |
---|---|
開催時間 | 10:00~ |
開催場所 | 稲積神社 |
住所 | 〒400-0865 山梨県甲府市太田町10-2 |
電話番号 | 055-233-5573(稲積神社) |
備考 | ※新型コロナウイルス感染対策防止の為、マスク着用・手指消毒など感染対策にご協力をお願い致します。 |