どんな願いも聞き入れてもらえる厄除けの祭り
※令和4年の塩澤寺厄地蔵尊大祭につきましては、規模を縮小し、新型コロナウイルス感染症拡大の防止対策を万全にしたうえで開催する予定です。
参詣にあたっては、次の事項ご協力をお願いいたします。
なお、感染状況によっては出展等が中止となる場合もございますのでご了承ください。
• マスクの着用をお願いします。
• 足元の印に従って、4名様までのグループごとに2mの間隔を開けてお並びください。
• 風邪の症状のある方、37.5度以上の発熱のある方は、参詣をお控えくださるようお願いします。
• 歩行中の飲食は、お控えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【厄除地蔵尊大祭】
塩澤寺(えんたくじ)のお地蔵さんは、二体のご本尊(秘伝808年建立・開扉仏1050年建立)のうち、国の重要文化財指定の地蔵堂に安置されている開扉仏の石造地蔵菩薩像(県指定文化財)が2月13日正午から14日正午にかけての24時間は耳を開き、善男善女の願いを聞き入れ、厄難を逃れることができると言われることから、大祭当日は全国各地から多数の参拝者で賑わいます。
厄年の男女が、年の数だけ1円玉やあめ玉などの丸い物をお地蔵さんにお供えすると厄を免れるといわれ、今でもこの風習は続いています。
願いを聞いてくれるお地蔵さんは、全国でも珍しい石心木仏でうるし塗り、金箔押しで、県の文化財にも指定されています。
参詣にあたっては、次の事項ご協力をお願いいたします。
なお、感染状況によっては出展等が中止となる場合もございますのでご了承ください。
• マスクの着用をお願いします。
• 足元の印に従って、4名様までのグループごとに2mの間隔を開けてお並びください。
• 風邪の症状のある方、37.5度以上の発熱のある方は、参詣をお控えくださるようお願いします。
• 歩行中の飲食は、お控えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【厄除地蔵尊大祭】
塩澤寺(えんたくじ)のお地蔵さんは、二体のご本尊(秘伝808年建立・開扉仏1050年建立)のうち、国の重要文化財指定の地蔵堂に安置されている開扉仏の石造地蔵菩薩像(県指定文化財)が2月13日正午から14日正午にかけての24時間は耳を開き、善男善女の願いを聞き入れ、厄難を逃れることができると言われることから、大祭当日は全国各地から多数の参拝者で賑わいます。
厄年の男女が、年の数だけ1円玉やあめ玉などの丸い物をお地蔵さんにお供えすると厄を免れるといわれ、今でもこの風習は続いています。
願いを聞いてくれるお地蔵さんは、全国でも珍しい石心木仏でうるし塗り、金箔押しで、県の文化財にも指定されています。
- カテゴリ
- 祭り・伝統行事
開催期間 | 2022年2月13日(日)12:00〜2月14日(月)12:00まで |
---|---|
開催場所 | 塩澤寺 |
住所 | 〒400-0073 山梨県甲府市湯村3-17-2 |
電話番号 | 055-252-8556(塩澤寺) |
最寄りのバス停からの徒歩 | 湯村温泉入り口停留所下車 徒歩約10分 |
車でのアクセス | 甲府昭和ICより約20分、双葉スマートICより約15分 |
駐車場 | 普通車20台 ※厄除地蔵尊大祭の期間中は、駐車場はありません。 甲府駅から湯村温泉は、タクシー・路線バスをご利用ください。 |
駐車場代 | 無料 |
備考 | ※大祭当日は、会場周辺で交通規制が行われます。 詳細は、甲府市観光課ホームページに掲載されている「交通規制図」をご確認ください。 |