盆地の眺めが一望できる寺社 甲府山の手 七福神めぐり 毘沙門天							
							
								1521年武田信虎公が紀州根来山(和歌山県)からご本尊「三宝荒神」様を勧請して荒神山へ荒神堂を建立したことが始まりです。
その後、1542年に武田信玄公が「真如山華光院良林寺」と名付けて、現在の場所に移してきました。
境内中腹に位置するお堂は、柳沢吉里公が奈良県大和郡山市へ国替えのあとに、毘沙門像・聖徳太子像・弁天像を移築してきた歴史のある像です。
また境内は高い場所に位置するので、甲府盆地もきれいにみることができます。
							
							その後、1542年に武田信玄公が「真如山華光院良林寺」と名付けて、現在の場所に移してきました。
境内中腹に位置するお堂は、柳沢吉里公が奈良県大和郡山市へ国替えのあとに、毘沙門像・聖徳太子像・弁天像を移築してきた歴史のある像です。
また境内は高い場所に位置するので、甲府盆地もきれいにみることができます。
- カテゴリ
- 歴史・文化
| 住所 | 〒400-0022 山梨県甲府市元紺屋町33 | 
|---|---|
| 電話番号 | 055-252-1133 | 
| アクセス | 甲府駅北口から徒歩約20分 | 
| 車でのアクセス | 中央道甲府昭和ICから約20分 | 
| 駐車場 | 有り | 
| 備考 | 火渡り祈願(柴燈護摩)は、毎年4月の第二日曜日 | 

