縦に細長い甲府市。歴史的な建物もいまだに残り南部エリアでは、初夏のとうもろこし「きみひめ」をはじめ、野菜・桃・梨・ぶどうなど多くのフルーツも栽培されています。
国宝級の貴重な象牙品を多数展示している「象牙彫刻美術館」も満足できる見ごたえ!
旬のフルーツと一緒に歴史を楽しめるエリアです。
国宝級の貴重な象牙品を多数展示している「象牙彫刻美術館」も満足できる見ごたえ!
旬のフルーツと一緒に歴史を楽しめるエリアです。
START
・中央自動車道甲府南ICから車で約1分
1
山梨県立考古博物館
考古学の調査成果から山梨の歴史を学ぶ場
-
旧石器時代から現在に至るまでの先人たちの生活の跡をたどることができる山梨県立考古博物館。
施設内には、石器、縄文土器、博物館近くにある古墳の副葬品などが展示され、博物館西側には銚子塚古墳や丸山塚古墳など、古代の歴史を知る上で重要な史跡が点在しています。
古代の火起こし体験・勾玉作り・トンボ玉作り・青銅鏡作りなど体験メニューも充実していて、小学生の夏休みの研究にも人気を博しています。
2
曽根丘陵公園(風土記の丘)
山梨古代文化の発祥の地 古代ロマンが蘇る古墳のある公園
-
甲府の南部に位置する曽根丘陵公園は、山梨古代文化の発祥の地。
東日本最大級の銚子塚古墳をはじめとする古墳群旧石器時代からの歴史が垣間見える県立考古博物館をはじめ、野外ステージ、テニスコート、バーベキュー場などを有する広大な公園です。
また遊具広場には子供たちの遊び心をくすぐるユニークな遊具がいっぱいで、週末には多くの家族連れで賑わいます。
園内でのイベントや体験メニューも豊富で、勾玉づくりや火起こし体験など、古代の生活を感じられる学びが満載です。
・車で約1分
3
風土記の丘農産物直売所
安全・安心・安価 なかみちの美味しい農産物
-
甲府南ICを降りてすぐ左にある中道の農産物直売所「風土記の丘農産物直売所」。
なかみちの新鮮で美味しい四季折々の野菜や、とうもろこし・桃・ぶどう・梨などの果実、農産物加工品やワインなどなど、特産品・土産品を販売しています。
特にとうもろこしが絶品で、甲府オリジナルブランドの「きみひめ」をお買い求めいただけます。その他、桃、なし、野菜などを農家直売価格で販売。
お土産としても、バーベキューやキャンプでの食材調達にもってこいです。
6月には、とうもろこし狩りが体験できるイベントも開催。新鮮な農産物は大変人気なので、お早めにお買い求めください。
・車で約2分
4
幸せの丘ありあんす
日本夜景遺産選定の夜景は絶景!まさに「恋人の聖地」
-
甲府盆地を一望できる幸せの丘ありあんす。施設内にある国宝級の象牙美術品を多数展示する「象牙彫刻美術館」は、シベリアから発掘された3万年〜5万年前の貴重なマンモスの牙など、約300点もの美術品を展示している世界でも類のない美術館です。
代表作品としては、世界の七不思議とされる「26層のくりぬき宝玉」や、高さ2m50cmの法隆寺五重塔などが挙げられます。
このほか、山梨県産の食材を活かした料理が自慢のレストラン、プロゴルファー設計の本格的パターゴルフ場など、山梨の文化と自然を満喫できます。
「恋人の聖地」にも選定された女神ルリエの他、クリスマスにはナイトフライトのイベントもあり、カップルにもおすすめです。
・車で約5分
5
中道往還
甲府と駿河(現在の静岡県)を結ぶ古道
-
甲斐と駿河を結ぶ古代からの道のことで、甲府と吉原間(静岡)を約20里(約78km)の最短距離で結んでいました。同じく、甲斐と駿河を結ぶ古道の河内路と若彦路の中間に位置することから「中道」往還と呼ばれ、地区名の由来にもなっています。中世になると、軍用道としても活用され、江戸時代には人や馬による魚や塩の輸送路となり「魚の道」「塩の道」とも呼ばれました。
GOAL