甲府の名物グルメのほうとうやワインを味わうコースです。
甲府のぶどう収穫時期は、7月中旬~10月中旬。旬の味覚を求めて市内散策を満喫してみませんか。
甲府のぶどう収穫時期は、7月中旬~10月中旬。旬の味覚を求めて市内散策を満喫してみませんか。
START
・中央自動車道甲府南ICすぐ
・甲府駅から車で約20分
・甲府駅から車で約20分
1
風土記の丘農産物直売所
安全・安心・安価 なかみちの美味しい農産物
-
甲府南ICを降りてすぐ左にある中道の農産物直売所「風土記の丘農産物直売所」。
なかみちの新鮮で美味しい四季折々の野菜や、とうもろこし・桃・ぶどう・梨などの果実、農産物加工品やワインなどなど、特産品・土産品を販売しています。
特にとうもろこしが絶品で、甲府オリジナルブランドの「きみひめ」をお買い求めいただけます。その他、桃、なし、野菜などを農家直売価格で販売。
お土産としても、バーベキューやキャンプでの食材調達にもってこいです。
6月には、とうもろこし狩りが体験できるイベントも開催。新鮮な農産物は大変人気なので、お早めにお買い求めください。
・車で約20分
2
ぶどうの早川園
珍しい品種のぶどうが味わえる観光農園です!
-
【2022年の営業は終了しました。また来年ご期待ください】
甲斐善光寺参道に位置するぶどうの早川園では珍しい品種のぶどうを約40種類栽培していて、長期間にわたってぶどう狩りが楽しめます。
色・形・大きさはもちろん、その場で味の違いを楽しめるのもぶどう狩りならでは。
ぶどうの産地で、いろいろな種類の美味しいぶどうを味わってみませんか。
・車で約8分
3
サドヤワイナリー
南フランスのプロヴァンスを思わせる佇まい 1917年創業の老舗ワイナリー
-
1917年創業のサドヤワイナリーは最寄駅(JR甲府駅)から歩いて5分なので、試飲を楽しみたい方にもお勧めです。
約700坪に及ぶ醸造場、貯蔵庫の地下ワインセラーでは、樽貯蔵庫、一升瓶貯蔵庫、貯蔵用タンク内部に設けた展示室など、ブドウ栽培、ワイン造りに関する展示を行っています。
熟成したワインを造るために欠かせないワインセラーは時が止まったような空間。(※地下セラー見学有料、要予約)
ヨーロッパの南をイメージした、おしゃれな外観も自慢です!
サドヤ自慢のワインをお買い求めいただけるショップと、
サドヤのワインとともに本格フレンチをご堪能いただけるレストランも併設しています。
武田神社などの観光地からも近く、旅行の行程を組みやすくなっています。
・車で約1分
4
甲州夢小路
小江戸情緒が息づく、明治、大正、昭和初期の甲府城下町を再現
-
甲府城下町を再現した甲州夢小路は、移築した古民家や蔵、倉庫など、昔の建築様式を取り入れた店舗が立ち並ぶ、レトロな雰囲気のショッピングエリアです。
敷地内には、ワインやアクセサリー、和紙など山梨の伝統工芸品を扱うショップや、県産食材を味わえるレストラン、美術館などがあり、山梨の技や味、文化を楽しめます。
石畳の路地や、明治初期に取り壊されるまで、200年以上にわたり時刻を知らせていた「甲府 時の鐘」も再現され、小江戸の情緒があふれる街並みを散策できます。
甲府駅北口から徒歩1分の距離にあるので、お帰り前のショッピングや休憩に最適です。
5
ほうとう
山梨の定番グルメ!野菜たっぷりほっこりする煮込み料理
-
ほうとうは味噌味のスープで平たく太い麺を煮込んだ、甲府の伝統的な料理です。季節の野菜がたくさん入っていて、とくにかぼちゃ入りのものが人気です。
甲府を治めた有名な武将の武田信玄が、戦の合間の食事として食べていたという歴史があります。
6
甲府鳥もつ煮
大人気ご当地グルメ!お酒ともご飯とも相性バツグン
-
鳥もつ煮は、にわとりのモツを醤油と砂糖などで煮た料理です。甲府のそば屋や居酒屋などで食べられます。濃厚で香ばしい味付けは、日本酒や赤ワインとよく合います。
7
山梨ワイン
甲府は日本ワイン発祥の地
-
甲府は日本で初めてワインが造られた場所です。約140年前にフランスで学んだ醸造技術が広まり、現在山梨県内に80ものワイナリーがあります。山梨固有の甲州ぶどうで作られた「甲州ワイン」は日本食とよく合います。甲府には4つのワイナリーがあり見学やテイスティングができます。市内の多くの飲食店でも山梨県産のワインを飲むことができます。
GOAL